2008.08.10
シンガポール映画 『小孩不笨 (I Not Stupid)』
友人から借りたDVDをみました。
『小孩不笨』 英語のタイトルは 『I Not Stupid.』 シンガポールの映画です。
音声は中国語、字幕が英語で、英語の文字を目で追うのが大変でした (^,^;;
"I Not Stupid" は文法的に正しくないのですが、シンガポールの日常の会話の中ではよく使われるようで、政治家が議会の中でも使うとか。
ジャパニーズ・イングリッシュがあるように(?)、シンガポール・イングリッシュ (シングリッシュと言うそうです) があるんですね。
3人の小学生を中心に、勉強の問題、家族との関係、地域社会との関係などが描かれています。
シンガポールの人々の暮らしや考え方などを、垣間見ることができました。
印象に残っているのは・・・
勉強は大切で親は子供に期待するのは無理ないけれど、一人ひとり能力に差があるんですね~
その子にしかない優れた能力に、気づいてあげるのも大事だな・・・ということです。
まあ、世界共通かな(^.^)
子供も親も、模索しながら成長していくんですね。
私の子供たちは、すでに成人してしまいましたが、いろいろ勉強になりました。


『小孩不笨』 英語のタイトルは 『I Not Stupid.』 シンガポールの映画です。
音声は中国語、字幕が英語で、英語の文字を目で追うのが大変でした (^,^;;
"I Not Stupid" は文法的に正しくないのですが、シンガポールの日常の会話の中ではよく使われるようで、政治家が議会の中でも使うとか。
ジャパニーズ・イングリッシュがあるように(?)、シンガポール・イングリッシュ (シングリッシュと言うそうです) があるんですね。
3人の小学生を中心に、勉強の問題、家族との関係、地域社会との関係などが描かれています。
シンガポールの人々の暮らしや考え方などを、垣間見ることができました。
印象に残っているのは・・・
勉強は大切で親は子供に期待するのは無理ないけれど、一人ひとり能力に差があるんですね~
その子にしかない優れた能力に、気づいてあげるのも大事だな・・・ということです。
まあ、世界共通かな(^.^)
子供も親も、模索しながら成長していくんですね。
私の子供たちは、すでに成人してしまいましたが、いろいろ勉強になりました。



そうですね
昨日、高校の同窓会だったんですが、ひとり高校教師の男性がいて、高校生を持ってる人は、指定校推薦とか、いろいろ知りたいこと、訊いてました。
私にとっては済んでしまったことですが、そのまっただ中にいる人には、最大の関心事ですよね^^
私にとっては済んでしまったことですが、そのまっただ中にいる人には、最大の関心事ですよね^^
yuyu さん♪
同窓会、いいですね^^ 私も来週、同窓会があります。
進路は、いろいろ情報を得て、選択肢が多い方がいいですものね。
真っただ中にいる方たちは大変ですね。
・・・みんな、そうやって、大きくなっていくんですね~
進路は、いろいろ情報を得て、選択肢が多い方がいいですものね。
真っただ中にいる方たちは大変ですね。
・・・みんな、そうやって、大きくなっていくんですね~
シングリッシュ
英語のブログを書いたり読むようになり、最近初めてシングリッシュとか英語にも訛り!?があることを知りました。
字幕だけを目で追うのは大変そうですね。
先日の「〇〇ください」や「休暇」について、先生に確認しました。(前回は曖昧なことを書いてしまったので削除しました)同時に英語ブログとは別に英語学習用の新しいブログを開設しました。
字幕だけを目で追うのは大変そうですね。
先日の「〇〇ください」や「休暇」について、先生に確認しました。(前回は曖昧なことを書いてしまったので削除しました)同時に英語ブログとは別に英語学習用の新しいブログを開設しました。
tree32 さん♪
アメリカ英語、ブリティッシュ・イングリッシュ、オージー・イングリッシュ(豪)、その他英語を共通語として生活している国々で、独自の英語文化を発達させているようですね。
多少違いはあっても、世界中の人々が英語を共通語としてコミュニケーションが出来るのはすばらしいことだな~と、いつも思います(^,^)
もう1つのブログもリンクさせてくださいね^^
多少違いはあっても、世界中の人々が英語を共通語としてコミュニケーションが出来るのはすばらしいことだな~と、いつも思います(^,^)
もう1つのブログもリンクさせてくださいね^^