2005.06.04
道子はどうやって英作するか? vol. 3
こんにちは! 今日は第2文型=S+V+C です。
がんばりましょう!!
復習-----------------------------------------------------------
主語 S = 「~は」動作をする人、もの。状態の中心となる人、もの。
述語動詞 V= 「~である」「~する」動作、状態などを述べる語
目的語 O=「~を、に etc.」動作を受ける人、もの(動作の及ぶ人、もの)
補語 C=「~に、と etc.」(主語や目的語を)説明する語
修飾語 M= (飾りつけ)
5つの文型の骨組み
1.S + V
2.S + V + C
3.S + V + O
4.S + V + O + O
5.S + V + O + C
--------------------------------------------------------------
★第2文型=S+V+C (S = C)
S・・名詞、代名詞、名詞的用法のもの
V・・(助動詞+)動詞
C・・名詞、代名詞、形容詞、名詞的用法、形容詞的用法のもの
どんな動詞かというと、
【be動詞】は「です」(イコールを表すもの。)
【一般動詞】は、S(主語)本人の状態をあらわす動詞です。これを【不完全自動詞】といいます。
[不完全]→主語がどんな具合か説明してくれるC(主格補語)がいる。(S=C)
[自動詞]→主語自身の状態。人は関係ない。
例: be(~です), look(~のように見える), appear, seem, sound, keep(ずっと~のままです), remain, become, get, grow, turn(~になる), feel, smell, taste, など。
ジーニアス英和辞典を引くと(自)[SVC]と親切に書いてある。
小学館 プログレッシブ英和中辞典では、v.i.[Ⅱ(名)(形)]と書いてある。Ⅱは第2文型のこと、(名)は後ろに名詞又は(形)は後ろに形容詞が来るという意味です。
----------------------------------------------------------
では、英作しましょう。 次の動詞は不完全自動詞でS+V+C の文を作ります。 (「//」は、文を大きく主部と述部に分ける印です)
(1)私の /おばさんは // 看護婦/ です。 S+V+C→ aunt + is + nurse
My (M 代名詞所有格) aunt (S) is (V) a (M 不定冠詞) nurse (C 主格補語).
(aunt = nurse)
My aunt is a nurse.
(2)東京に住んでいる / 私の / おばは // 大きな病院の / 看護婦 / です。
S + V +C→ aunt + is + nurse
My (M 代名詞所有格) aunt (S) living in Tokyo (M) is (V) a (M 不定冠詞) nurse (C 主格補語) of a big hospital (M).
(aunt = nurse)
My aunt living in Tokyo is a nurse of a big hospital.
(3)彼は // 一生 / 独身 / のままであった。
S+V+C→ He + remained + single
He (S) remained (V) single (C 形容詞) all his life (M).
(he = single)
He remained single all his life.
(4)向うでケンと話している / 女性は // 私の母より / 若く / 見える。
S+V+C→ woman + looks + young
The (M 定冠詞) woman (S) talking with Ken (M 現在分詞の形容詞的用法) over there (M) looks (V) younger (C 形容詞の比較級) than my mother (M).
(woman = younger)
The woman talking with Ken over there looks younger than my mother.
(5)インターネットのおかげで、/ 世界は // ますます小さく / なっている。
S+V+C→ world + is getting + smaller and smaller
The (M 定冠詞) world (S) is getting (V) smaller and smaller (C) thanks to the Internet (M).
(world = smaller and smaller)
The world is getting smaller and smaller thanks to the Internet.
(6)今年うちの庭でとれた / みかんは、 // 近くのスーパーで売られているものと比べて / すっぱい /(味がする)。
S+V+C→ satsuma oranges + taste + sour
(satsuma oranges = sour)
Satsuma oranges (S) harvested in my garden / this year (M) taste (V) sour (C 形容詞) [as]compared to ones / [being] on sale at the supermarket / near my house (M ).
Satsuma oranges harvested in my garden this year taste sour compared to ones on sale in the supermarket near my house.
Satsuma oranges = 温州(うんしゅう)みかん
あるイギリス人が言ってましたが、日本のみかんのことを「Kyushu」って言うそうです。
九州で取れたものだからとうわけでなく、ほとんど九州から出荷されるからって言ってましたが・・・
長い文になると、難しいですね。第2文型=S+V+C (S=C)
では See you next time!
がんばりましょう!!
復習-----------------------------------------------------------
主語 S = 「~は」動作をする人、もの。状態の中心となる人、もの。
述語動詞 V= 「~である」「~する」動作、状態などを述べる語
目的語 O=「~を、に etc.」動作を受ける人、もの(動作の及ぶ人、もの)
補語 C=「~に、と etc.」(主語や目的語を)説明する語
修飾語 M= (飾りつけ)
5つの文型の骨組み
1.S + V
2.S + V + C
3.S + V + O
4.S + V + O + O
5.S + V + O + C
--------------------------------------------------------------
★第2文型=S+V+C (S = C)
S・・名詞、代名詞、名詞的用法のもの
V・・(助動詞+)動詞
C・・名詞、代名詞、形容詞、名詞的用法、形容詞的用法のもの
どんな動詞かというと、
【be動詞】は「です」(イコールを表すもの。)
【一般動詞】は、S(主語)本人の状態をあらわす動詞です。これを【不完全自動詞】といいます。
[不完全]→主語がどんな具合か説明してくれるC(主格補語)がいる。(S=C)
[自動詞]→主語自身の状態。人は関係ない。
例: be(~です), look(~のように見える), appear, seem, sound, keep(ずっと~のままです), remain, become, get, grow, turn(~になる), feel, smell, taste, など。
ジーニアス英和辞典を引くと(自)[SVC]と親切に書いてある。
小学館 プログレッシブ英和中辞典では、v.i.[Ⅱ(名)(形)]と書いてある。Ⅱは第2文型のこと、(名)は後ろに名詞又は(形)は後ろに形容詞が来るという意味です。
----------------------------------------------------------
では、英作しましょう。 次の動詞は不完全自動詞でS+V+C の文を作ります。 (「//」は、文を大きく主部と述部に分ける印です)
(1)私の /おばさんは // 看護婦/ です。 S+V+C→ aunt + is + nurse
My (M 代名詞所有格) aunt (S) is (V) a (M 不定冠詞) nurse (C 主格補語).
(aunt = nurse)
My aunt is a nurse.
(2)東京に住んでいる / 私の / おばは // 大きな病院の / 看護婦 / です。
S + V +C→ aunt + is + nurse
My (M 代名詞所有格) aunt (S) living in Tokyo (M) is (V) a (M 不定冠詞) nurse (C 主格補語) of a big hospital (M).
(aunt = nurse)
My aunt living in Tokyo is a nurse of a big hospital.
(3)彼は // 一生 / 独身 / のままであった。
S+V+C→ He + remained + single
He (S) remained (V) single (C 形容詞) all his life (M).
(he = single)
He remained single all his life.
(4)向うでケンと話している / 女性は // 私の母より / 若く / 見える。
S+V+C→ woman + looks + young
The (M 定冠詞) woman (S) talking with Ken (M 現在分詞の形容詞的用法) over there (M) looks (V) younger (C 形容詞の比較級) than my mother (M).
(woman = younger)
The woman talking with Ken over there looks younger than my mother.
(5)インターネットのおかげで、/ 世界は // ますます小さく / なっている。
S+V+C→ world + is getting + smaller and smaller
The (M 定冠詞) world (S) is getting (V) smaller and smaller (C) thanks to the Internet (M).
(world = smaller and smaller)
The world is getting smaller and smaller thanks to the Internet.
(6)今年うちの庭でとれた / みかんは、 // 近くのスーパーで売られているものと比べて / すっぱい /(味がする)。
S+V+C→ satsuma oranges + taste + sour
(satsuma oranges = sour)
Satsuma oranges (S) harvested in my garden / this year (M) taste (V) sour (C 形容詞) [as]compared to ones / [being] on sale at the supermarket / near my house (M ).
Satsuma oranges harvested in my garden this year taste sour compared to ones on sale in the supermarket near my house.
Satsuma oranges = 温州(うんしゅう)みかん
あるイギリス人が言ってましたが、日本のみかんのことを「Kyushu」って言うそうです。
九州で取れたものだからとうわけでなく、ほとんど九州から出荷されるからって言ってましたが・・・
長い文になると、難しいですね。第2文型=S+V+C (S=C)
では See you next time!

こんにちは。
うちのblogにコメント下さってありがとうございました!!
SVCとか懐かしいですね。
高校生のときめちゃめちゃ勉強しましたよ。
英会話の勉強をしてる今は、あんまりSVCとか気にしてません(笑)
SVくらいは気にしますけど。
みかんのことを「kyusyu」と言うのは初耳で、勉強になりました!!
うちのblogにコメント下さってありがとうございました!!
SVCとか懐かしいですね。
高校生のときめちゃめちゃ勉強しましたよ。
英会話の勉強をしてる今は、あんまりSVCとか気にしてません(笑)
SVくらいは気にしますけど。
みかんのことを「kyusyu」と言うのは初耳で、勉強になりました!!
紗奈さん、こんにちは。
コメント、どうもありがとう!
会話は、リアルタイムだから、文型をあまりに気にしていてはしゃべれないでしょうね・・・
紗奈さんは、高校の時にがんばった下地があるから、大丈夫ですよ。
英語はお仕事でも必要とのこと、
がんばってね(^^)V
会話は、リアルタイムだから、文型をあまりに気にしていてはしゃべれないでしょうね・・・
紗奈さんは、高校の時にがんばった下地があるから、大丈夫ですよ。
英語はお仕事でも必要とのこと、
がんばってね(^^)V
数学
第二文型< s+v+c >の文で、What a fast rnnner he is!
これはそれぞれ何語ですか?!よかったら教えてください!ww
これはそれぞれ何語ですか?!よかったら教えてください!ww
すみません!英語でした・・・;;
あいさん、はじめまして。
問題は、解決しましたか?
感嘆文で a fast runner が強調されて先頭にきているので、
C + S + V となっていますね。
それを、付け足した方がいいということだったのですね。
ありがとう。
感嘆文で a fast runner が強調されて先頭にきているので、
C + S + V となっていますね。
それを、付け足した方がいいということだったのですね。
ありがとう。